今回ECサイトを50社しらべた結果を書き、そこから導き出される考察や結果を書いていきます。それらを元に最後はまとめをします。
サイト幅とは?
サイトの端から端までの幅のこと。最近見られる多くのサイトは平均1000×550~600くらいで成り立っている。理由は現在一般的に普及しているパソコンのディスプレイが1024×768だからである。
カラム数
サイトのレイアウトが楽になる便利な機能
カラムとは?
ページに有る縦割りのブロックのことをさす。数に応じて1カラム、2カラム….と数える。平均カラム数は2、今回は多くてもカラム数3までのサイトしかなかった。
ファーストビュー
1番大事といっても過言ではないファーストビュー
ファーストビューとは?
サイトを開いたときにスクロールをせずに閲覧できる範囲。主にお客様はココを3秒~7秒見て閲覧を継続するか、離脱するかを決めるので重要なところとなる。セール情報、問い合わせや、Q&Aなどを置くとよい。
この画像のサイトのファーストビューは漫画みたいな仕上がりになっており、興味がわく仕様になっている。
ECサイトとソーシャルとの連携
今話題のソーシャルともつながっている
中にはソーシャルサイトと連携しているものもある。TwitterやFacebookで登録しておくとサイトに行かなくても新着情報を見たり、クーポンなどがもらえたりする便利な機能である。
ページ遷移数
お客様の買う気がなくなるその前に!
ページ遷移数とは?
TOPから商品を購入するまでにまたぐページ数のことを指す。これが長ければ長いほど途中離脱者が増えるので、出来れば短いほうがよい。実際はグラフを見るとお分かりいただけるように大体3ページほどでたどり着けるようになっている。
デザイン
最近の流行はフラット!
上の画像を見ていただければ分かると思うが、その違いはすぐ分かるはずだ。左がリッチデザイン、右がフラットデザインである。フラットデザインは三次元的要素が介在しない、文字通りフラットなデザインなのだ。最近はフラットデザインが人気で、windows8などにも取り入れられている。
購入ボタン
決め手は色?
購入ボタンは色が付いているものがほとんどである、というか必ず色が付いている。自分はファッション系のECサイトを調べたがオレンジ、ピンク、黒、赤のボタンが大半を占めていた。
色が違う理由はそれぞれの持つ意味のせいだと思う。黒は、パワフル・滑らか・光沢など。の意味を持ち、高級品を取り扱うサイトに多い。赤は、エネルギッシュ。心拍数を高める色。セール中などによく使われるらしい。ピンクは、ロマンチック。女性的な色。若い女の子や女性向けのサイトに多い。オレンジは、活発。活動的な色。背中を押すために購入ボタンに多い。という意味があるらしい。
購入ボタンの色もいろいろ考えて選ばれていることが分かる。
まとめ
今回50社という会社を調べたのですが、これはデータを採るという意味では少ないと思います。しかし、時間が無いので今回は50社のデータで結論を出すことにしました。
今回調べたことから分かることは、インターネットという顔を合わせない環境での売買は売り手側が以下にうまくアプローチできるかの問題だと思いました。
お客様は現実みたいに、押し売りされることも無く帰りたいときに帰れます。
それをどう逃がさず購入まで持っていけるかが鍵です。
そのためにいろいろな工夫をします。それはサイトの作り、購入のしやすさから、ボタン一つの色にまで及びます。
結果として分かったことは、ウェブサイトひとつでも多くの労力、工夫、時間がかかっているのだなと感じました。今回調べたことを元に自分たちは、ECサイトを作るのですが正直この調査でえられたものはあったのか、不安です。
ですが、日も少ないですがもう少し勉強して最後には納得の行くサイト設計が出来ればいいなと思っています。閲覧ありがとうございました。
(執筆/編集:岩本純弥)