売れるランディングページの作り方
ネット通販の普及に伴って、インターネットはメーカ達が別の競争する戦場になってきました。ネット通販での売上げとつながるのは、商品の品質とサービスはもちろん不可欠ですが、膨大な情報量を有するインターンネット中で、サイトのアクセス量や、サイトのデザイン等を重要視しておかないと、上手く宣伝できず、結局売れないサイトになってしまいます。
今回ネット通販でよく使われているランディングページを対象として、ページの横幅、配色、読み込み速度などの要素について調査を行いました。
1. ランディングページとは
ランディングページといったら、馴染のない方がいるかもしれないですが、とりあえず下記の例を見てみましょう。
図1. ランディングページ例(FANCL「無添加化粧品」)
このようなページの特徴は、縦が長く、すべての内容は1枚の画像を背景として作られています。リンクはほとんど使わない(申込ボタンを除く)、一気に上から下まで全部読めます。
途中に購入ボタンや申込ボタンは何箇所あり、クリックしたら、新しいページに飛ぶか、ページの一番下に移します。このような商品ページはどこかで見たことがありませんか?
2. ランディングページの構成
ランディングページを開くと、最初に目に入る内容は一番重要です。これで、お客さんの興味を喚起できないと、売れないサイトになります。ここで、ポイントを紹介します。
図2. ランディングページの構成(FANCL「無添加化粧品」)
- 商品のイメージ
- キャッチコピー
- 価格
- 付加価値、特典
- 問い合わせボタン(購入ボタン)
どんな商品を販売しているのか、最も直感的に伝えられるのは商品の画像です。そして、お客さんの関心、ショッピングの意欲を引き起こすため、あるいは、商品への不安を解消するため、適当なキャッチコピーを入れます。
あとは詳細の価格や、サービスや、購入方法などを掲載します。
3. 勝敗はひと目で決まってしまう
図3. ランディングページ例(エッセンシア酵素)
最近技術の進歩によって、デザイン性の高いサイトは多々出ているため、お客さんのセンスも磨かれて、高くなってきました。
前回話したように、ランディングページの成功と失敗は最初の数秒間で決まります。インターンネット上にサイトページが山ほどありますが、お客さんは表示が遅いページをいつまでも待ってはくれません。
いったいランディングページをどう設計すれば、お客さんの注目を集められるか、これを解決するために、今回飲料系会社100社のランディングページを調べて、横幅、配色、読み込み速度、キャッチコピー、価格、特典内容、購入ボタンの色、数、内容など項目から、分析します。
4. ページの横幅
図4. 横幅調査
図4. よく使われている横幅のサイズは9000px-1000pxとなり、全体の42%占めていいます。さらに、800 px -1000 pxの範囲のページ数は73%となります。ランディングページは縦長い画像1枚で作成されているため、画面のフルサイズ(1260px)を利用するのを避けているという傾向性が見れますね。
理由は、フルページだったら、1ページ内の情報量が多い、お客さんが閲覧するとき時間がかかるし、途中でやめる可能性が高い。したがって、横幅の長さを控え、縦幅を長くして、お客さんにスクロールさせながら、読んでもらう方が成約率高いと考えられます。
5.キャッチコピー文字数
図5. キャッチコピー文字数調査
キャッチコピーはランディングページ作成中に最も難しくて、尚且つ重要なところで、文字数が少ないと、意味が伝えきれなく、効果が出ない。多くなると、読みずらくて、お客さんに閉じられる可能性が高い。
調査の結果でいうと、11文字-20文字の間に控えれば、最も妥当です。意味も伝えきれるし、文字数と文字サイズは有限の横幅にうまく表示できるようになっています。
6. 問い合わせボタン
図6. 問い合わせボタン数調査
問い合わせボタンは成約前のラスト重要な“域”です。ボタンの数はページの縦長さによりますが、だいたい2、3個を設置されています。
配色について、一位のプランは緑白組(背景色を緑、文字色を白)です。緑色のイメージは自然、安全、癒しという感じですので、お客さんが見ると気持ちがよくする。さらに、少し深い緑色にしたら、高級感が見られますね。二位の配色は橙白組(背景色をオレンジ、文字色を白)です。オレンジのイメージは暖色系、誠実、成熟ですから、お客に安心感が与えられます。
ボタンに書いている内容は様々だが、最も使われているのは「ご購入はこちら」である。後、商品の名前を前に入れるケースもある。
7. 特典サービス
図7. 特典サービス調査
今回特典中に、送料、返金保証、手数料三種類を調査しました。
送料は6割の会社が無料にしており、他の2種類サービスはほぼゼロですね。経費、リスクの面を考えるため、送料だけを無料にしていますね。そして、商品の価格、会社の実力、代理店の数の原因もありますね。
8. 配色
今回調査対象となる飲料商品は大雑把分類しますと、青汁、ダイエット液、お酒、ウォータ、豆乳類になっています。また、商品の性質により、各ページの配色系が異なっているため、ここで得られた一般的な傾向性を提案します。
図8. 配色調査
9. まとめ
今回、飲料会社を対象として調査を行いました、サンプル数100個を通して、ランディングデザインの一般性を導きだしました。ほかのまだ触れていない調査要目があるかもしれませんが、そのときはご貴重な意見をよろしくお願いいたします。
(執筆/編集:趙琪)